浄土真宗本願寺派 松光山 西林寺

卒業の春。

2025年3月31日(月)、京都。

今日は京都ご本山にて、最後の子ども若者ご縁づくり推進委員会。

2014年から始まったご縁づくり。
私自身は2015年から関わらせてもらい、全国から集められた様々な分野のエキスパートの皆さんと共に、熱い熱量で一緒に活動を共にさせていただきました。

最後の会議となった今日は、この10年間で、何ができて、何ができなかったのか、振り返りを中心に。

後半では、今後教化部へ移行し、新体制を築いていく中で、これまでの反省点をどう次に活かしていくか、何を継続していくべきか、熱のこもった6時間の会議で全てを終えました。

出過ぎた杭になれ。

今から10年前ー

『出る杭は打たれる世界?アナタなぜ打たれるかわかる?出方が足らんから。もっと出なさい!』

松月博宣先生より、強烈なエールと共に背中を押していただき、ご本山でお手伝いをさせていただくようになりました。

・・・これまでご本山で一緒に関わってきた活動が走馬灯のように蘇る。

2017年、本願寺DAYS。

2022年、コテラフェス。

あれもできない、これもできない中で、何ができるのか?
みんなで考え続けた時期でした。

そして、これまでの経験を各々の経験を活かし、「お寺でご縁づくりをやってみたい!」というお寺さんを募集して行ったご縁づくり伴奏支援事業。

2024年、CROSS BORDER @ 正覚寺

ご本山で、ご縁づくりに関わって10年、苦労が水の泡となる事も色々ありましたが、今はどれも懐かしくて、燦然と輝く良い思い出ばかり。

視野と意識がどこまでも広く、高い皆さんに刺激を受けて、自分自身の能力以上に意識を引き上げていただきました。
我がお寺のことだけではなく、宗派全体にまで意識を広げて考えること。物事を俯瞰してみること。問題の本質、根幹は何か?あれもできない、これもできないではなく、『どうやったらできるのか』を考え続けること。

本当に大きな学びと刺激を沢山いただきました。この経験は財産。

この経験を今度は次世代を担う僧侶の皆さんにどう恩送りしていくか、繋いでいくか、自分なりの新しいテーマもみえてきました。

福岡に帰って、まずは明日からの法務にしっかり生かしていこうと思います。

皆様、本当にお世話になりました。ありがとうございました!
またどこかでお会いしましょう!

モバイルバージョンを終了