
西林寺について

浄土真宗の教章



宗 名 | 浄土真宗 |
---|---|
宗 祖(ご開山) | 親鸞聖人 ご誕生 1173年 5月21日( 承安3年4月1日 ) ご往生 1263年 1月16日( 弘長2年11月28日 ) |
宗 派 | 浄土真宗本願寺派 |
本 山 | 龍谷山本願寺( 西本願寺 ) |
本 尊 | 阿弥陀如来( 南無阿弥陀仏 ) |
聖 典 | お釈迦さまが説かれた「浄土三部経」 『仏説無量寿経』『仏説観無量寿経』『仏説阿弥陀経』 宗祖 親鸞聖人が著述された主な聖教 『正信念仏偈』(『教行信証』行巻末の偈文 ) 『浄土和讃』『高僧和讃』『正像末和讃』 中興の祖 蓮如上人のお手紙 『御文章』 |
教 義 | 阿弥陀如来の本願力によって信心をめぐまれ、念仏を申す人生を歩み、この世の縁が尽きるとき浄土に生まれて仏となり、迷いの世に還って人々を教化する。 |
生 活 | 親鸞聖人の教えにみちびかれて、阿弥陀如来のみ心を聞き、念仏を称えつつ、つねにわが身をふりかえり、慚愧と歓喜のうちに、現世祈祷などにたよることなく、御恩報謝の生活を送る。 |
宗 門 | この宗門は、親鸞聖人の教えを仰ぎ、念仏を申す人々の集う同朋教団であり、人々に阿弥陀如来の智慧と慈悲を伝える教団である。それによって、自他ともに心豊かに生きることのできる社会の実現に貢献する。 |

浄土真宗本願寺派 松光山 西林寺の歴史
西林寺の開基は、法名を道徳と号し、明歴3年(1657)に那珂郡堅粕村(現在の博多区吉塚3丁目)の地において還浄したと印されており、何年に出家し、庵を結んだのか定かではない。
筑前國続風土記によると、『西林寺、真宗西、佛堂四間三間半、博多万行寺に属す、寛文6年2月(1666)本山より木佛寺號を許さる』とある。
西林寺過去帳によると、第11世達相の時、明治20年(1887) 東松原(現在地)に寺有地を購入、境内に葬儀所 松光庵を新設、十数年来の希望たる本堂移転改築に工事に身を寄せ、種々の困難と苦心を重ねた結果、明治42年庫裡を東堅粕より東松原に移転し、旧本堂、旧宅、私有地570坪 を売却し、西林寺本堂改築に寄付。同44年(1911)、本堂新築起工式を挙げる事を門徒協議一決し、 後一歩の所で病に倒れる。行年59歳。
前住の意志を継ぎ、第12世 恒海、大正元年(1912)、本堂、庫裡、山門等を完成す(恒海筆)とある。
第13世 勇龍の時、鐘楼を建立(昭和3年)、墓地改葬を完成(昭和24年)、前住職 第15世 義純、昭和47年、客僧部屋を新築、同54年には、本堂の雨漏りがひどく、門信徒のご懇念により、本堂屋根修復、門信徒会館の新設、同59年、納骨堂を建立、同61年、庫裡・役宅 を新築、平成23年、山門、客殿を新築、山門、境内等を整備。
そして令和元年11月、西林寺の法灯を受け継ぎ、釋 義修が第16世住職に就任。現在に至る。
松光山という山号は、この地は昔松林であり、地名(東松原)と合わせて、松 の一字をとり、松光山とつけられた。



新住職ごあいさつ

この度、親鸞聖人七五〇回大遠忌法要をご勝縁として、松光山 西林寺 第十六世住職を継職させていただくこととなりました。
これまでお育ていただいた有縁の皆様に篤く深く御礼申し上げるとともに、西林寺の法灯を長きにわたって守ってこられた歴代の住職、前住職、前坊守の尽力に、心からの感謝と甚深の敬意を表します。
ここに新住職の任を拝し、身引き締まる思いです。お寺とはどうあるべきか、住職の責務とは何か、その認識と自覚を新たに西林寺門信徒の皆さまにお育てをいただきながら歩んで参りたいと思います。
これからお寺の取り巻く環境は、いよいよ厳しい時代に突入します。加速していく人口減少や高齢化、核家族化や死生観の変化など、お寺の存在意義そのものが問われていく時代です。しかしながら、親鸞聖人なき後七五〇有余年が経ち、社会が様々に変化してもなお人々の「心の拠りどころ」となって、お念仏のみ教えは脈々と生き続けていますー
いかなる時代になろうとも強い危機感と情熱だけは失わず、おみのりが広く伝わるよう時代に即応した創造的な取り組み、また、歓びも悲しみもみんなで分かち合う「聞法の道場」として地域にいっそう根ざし、皆さんに愛されるお寺になれるよう、新坊守と手を携えて邁進していく所存であります。
合 掌
西林寺第十六代住職 安武 義修
西林寺 歴代住職



開基初代 | 道徳 |
---|---|
第二世 | 祖瑞 |
第三世 | 了海 |
第四世 | 海雲 |
第五世 | 正賛 |
第六世 | 江山 |
第七世 | 林慶 |
第八世 | 順定 |
第九世 | 龍玄 |
第十世 | 大秀 |
第十一世 | 達相 |
第十二世 | 恒海 |
第十三世 | 勇龍 |
第十四世 | 秀岳 |
第十五世 | 義純 |
第十六世 | 義修 |
西林寺の概要



所在地 | 〒812-0041 福岡県福岡市博多区吉塚1丁目25−2 |
---|---|
電話番号 | 092-621-4424 |
