先週日曜日は、今年も大盛況の中【 西林寺はなまつり – お寺マルシェ 】が終わり、4月14日(月)より『永代経法要』をおつとめします。
◾️4月14日(月)〜15日(火)、13:30〜(一日一座)
◾️4月16日(水)、10:30〜/御斎(おとき)/13:30〜
ほとけさまのお話、聴いてみませんか?
はじめての方にこそ聴いていただきたい、ご法話(ほうわ)に触れる機会。
『 永代経 』とはー
『永代読経』の略で、「永代に渡ってお経が読まれる」という意味からそう呼ばれています。また『永代経』には、「お寺が永代に存続し、み教えが大切に受け継がれるように」という願いが込められた意味でもあります。
したがって、尊いお念仏のみ教えを伝えてくださったご先祖の遺徳、亡き人を偲びつつ、この「私自身」が仏さまのお話を聞かせていただく法要です。
この「私」が「法灯」を次の世代に伝えていってこそ、その名の通り『永代経』というのです。
西林寺 永代経法要 ご講師
ご講師は、角 道宏 師( 福岡教区 早良組 徳勝寺住職 )
4月14日(月)〜16日(水)13:30
※16日最終日のみ、10:30〜/御斎(おとき)/13:30〜
16日は、昼食も準備しております。
どなたでもどうぞいらしてください。
当日、西林寺本堂には桜の花がお目見えです。お楽しみに。
様々な社会問題に生きづらさを感じる今日この頃。
このような時代だからこそ、手を合わせるご縁をいただいた、亡き先人方に思いを馳せながら、仏さまのお話を聴いてみましょう。
そして、桜の花を愛でながら、ゆったりとした心で仏法を味わいましょう。
境内は八重桜が見頃を迎えています。
初めてお参りに来られる方も大歓迎です。
ご家族、ご友人、近所の方などお誘い合わせの上、みなさんでどうぞどうぞお参りください。