吉塚御堂にてミャンマー大震災追悼法要
2025年4月20日(日)、吉塚御堂にてミャンマーの皆さんと共に追悼法要。午後からは西林寺において『平和を願う会』と題して、ミャンマー地震について考えるパネルディカッションを開催しました。
私自身は午前中、急な法務が入ったため、追悼法要には遅れての参加でしたが、午後からミャンマー地震に際し、日本にいる私たちに一体何ができるのか、どんな支援ができるのか、、政治的なそれぞれの考えや立場は一旦横に置いておいて、みんなで地震について考える会を企画しました。
主催は、『吉塚ミャンマー震災支援委員会』。ミャンマー人と有志の日本人で結成。主体はあくまでミャンマーの皆さん。我々日本人は、彼らの思いを「下支えする」という今回の試みです。
ミャンマー人たちのアクションにNHKや西日本新聞社などをはじめ、6社のマスコミも駆けつけていました。
追悼法要後、西林寺へ移動
pm12:00、西林寺には多くのミャンマー人の皆さんが詰め掛けました。
九州各地からミャンマー人が100名集まったそうです。
山門前には長蛇の列。
山門入口では、ミャンマーの伝統的自然化粧品「タナカ」を塗るコーナーも。
柑橘系の木を擦りおろして粉末状にし、水と混ぜて肌に塗るもの。主に日焼け止めや美肌効果、清涼感などを目的として頬に塗るのだそう。
『水まつり』から『平和を願う会』へ
本来、今日のこの日は、吉塚で4年目となるミャンマー伝統行事『水まつり』を西林寺で開催予定でした。
しかし、先日起こったミャンマー大地震によって、お祭りどころではなくなってしまいました。
ミャンマーの皆さんと話し合いを重ねた結果、当初は「イベント自体を中止・自粛にしましょう」という方向で進んでいました。
しかしながら、母国で家族や親戚、友人が多数被災し、それに対してどうすることもできない日本在住ミャンマー人のもどかしさに寄り添った時、今だからこそミャンマー人同士の交流が必要なのではないかと思ったのです。
不安な気持ちや悩みをひとりで抱え込むのでなく、吐き出す場づくり。幸い、門司の世界平和パゴダからミャンマーのお坊さんも参加が予定されていました。
母国語で気持ちを自国のお坊さんに話す縁を設けることだけでも大きな意義があると思ったのです。
彼ら彼女らに寄り添って話を聴く「傾聴」の大切さ、地震についての思いや経験を共有する一日。日本に住む私たちに何ができるか?考える一日として、『平和を願う会』を設けたのでした。
この会が決まった時、すぐさま【吉塚リトルアジアサポーターズクラブ】でご縁のある、防災が専門の九州大学准教授 杉山高志先生にお電話をしてご相談。先生も『そのような企画であればぜひ!』と参画いただけることになりました。地震について考えるパネルディスカッションを行うことになりました。
賑わう境内、ランチタイム。
今回『水まつり』は中止ということで、12:00〜13:00までの1時間は、西林寺境内にてミャンマーのお店が並んでランチタイムのみ。
しかしながら九州各地から集まったミャンマー人の交流の場として、とても賑わっていました。
美味しそうな、ミャンマー料理!
境内には、今回の地震の被害を伝える写真展も企画されました。
平和を願う会 – 地震についてのパネルディスカッション –
PM1:00、まずは本堂で阿弥陀さまの前で三帰依文と重誓偈のおつとめ。
20代前半の若者達が心から手を合わせる姿は本当に尊い姿でした。
はじめに、ご挨拶を兼ねて今回の会の趣旨と経緯について説明。
そこから先は、ミャンマー語で、彼らの手によって進行が進められていきました。
地震について考える。
九州大学の杉山高志先生がモデレーターをつとめて下さり、
母国で親類を亡くしたミャンマー人女性、吉塚で多文化共生を進めるサンゴさん、20年前の福岡西方沖地震で、大切なご友人を亡くされた西林寺仏教婦人会会長の調さんの話を伺い、様々な角度から震災についてみんなで思いを共有しました。
今、日本で私たちができることー
みんなで考える貴重な機会になりました。
パネルディスカッション後ー
パネルディスカッション終了後、日本から母国へ、応援の意味を込めて、みんなで日本語で「上を向いて歩こう」を大熱唱。
動画を撮影し、福岡から母国へ、被災地応援動画を送ったのでした。
そして最後は皆さんでダンスタイム。
本来水まつりでもあったので、最後には水の掛け合いも(笑)
この日嬉しかったのは、ベトナム仏教徒の皆さんが率先してミャンマーの皆さんのために動いていたこと。
そして中国人の梁くんやネパールの方など、みんながサポートに回っていたこと。あるいは地元の年長者であり『吉塚歴史を知る会』の秋元さんや様々な日本人関係者も駆けつけてくださったこと。多文化共生の活動が着実に身を結んでいる事を実感しました。
西林寺仏教婦人会からも先日のはなまつりでの唐揚げ等、物販売り上げ金52,632円をミャンマー支援を行う瀧野隆先生が代表を務める『(社)興隆国際児童支援団』へ寄付しました。また、この日の『平和を願う会』では、266,700円の募金が集まり、同様に『(社)興隆国際児童支援団へ寄付したことをご報告いたします。
参加してくださったみなさん、関わってくださった皆さん、ありがとうございました。
そしてこの日に至るまで準備を進めてきた実行委員会のミャンマーの皆さん、本当にご苦労様でした!🙏🙏🙏✨