毎日暑い日が続きますが、皆さんお変わりありませんか? これからいよいよお盆のお墓参りもピークとなっていきます。 現在、西林寺の開門は現在朝6:30(納骨堂開場6:30)になっておりますが、10日より朝6:00に開門します。 朝6時…

日記帳 - お寺/日々の活動日記
西林寺へお墓参りの皆さんへ
『讀賣新聞』に掲載されました。
2025年7月27日(日)付、讀賣新聞朝刊の「フクオカビュー」にて、これまでの活動を取り上げていただきました。 市場に釈迦像 多文化共生 ※ 2025(令和7)年7月27日(日)讀賣新聞朝刊より抜粋 福岡市博多区のJR吉塚駅ちかく…
京都にて『仏共講座』に登壇させてもらいました
2025年7月24日(木)、京都にて【 アーユス仏教国際協力ネットワーク 】主催、 仏共講座「お寺とNPOがともに考える多文化共生をめぐる対話」 に登壇させていただきました。 今回会場はお寺ではなく、河原町の京町屋フリースペース「…
お寺で花火大会。
2025年7月19日(土)、吉塚市場を拠点に、国際交流や相互理解、外国にルーツを持つ子ども達と保護者支援を目的として活動する【FIRA】のサンゴさんとの共同企画、 『 七夕まつり- お寺で花火大会 』を西林寺で開催。 コロナ以来、…
8月のテラYOGA
2025年7月18日(金)のテラYOGAは、久々にクリスタルボールを用いたヒーリングYOGA。 身体に過度な負荷はかけず、1時間音浴シャワーを浴びながらのゆったりストレッチ。 一週間の疲れを癒す、とってもゆったりとした時間でした。…
7月の伝道掲示板
人を許す能力は、人間として自分の価値を測る、大きな物差し。 マクスウェル・マルツ(心理学者)
熊本県立大学の皆さんが来寺
2025年7月14日(月)、午前に専門学校デザイン・アカデミーの学生さんが来寺されたあと、午後からは熊本県立大学の高埜先生と学生さん方が来寺。 吉塚市場リトルアジアマーケットのその後と、この地域における共生のまちづくりについてお話…
福岡デザイン・アカデミーの皆さん来寺
2025年7月14日(月)、福岡デザイン・アカデミーの先生・学生の皆さんが来寺。 今秋11月23日(祝)、芸術の秋真っ盛りの時期に、お寺で複数の学校の学生を巻き込んだ新しいプロジェクトを試みます。 7月14日はアーティスト志望の学…
ミャンマー仏教行事にお参りさせてもらいました。
2025年7月13日(日)17:00ー 今日はミャンマー仏教徒の皆さんからお誘いを受けて、ミャンマーの仏教行事にお参りさせてもらいました。 ミャンマーは、満月の満ち欠けを大切にする国だそうです。 日本にはない仏教行事ですが、7月の…
7月の婦人会定例会
2025年7月13日(日)は、西林寺婦人会定例会。 本日のご講師は、田川市 東迎寺の副住職 清藤隆春師をお迎えしました。 清藤先生は北九州市立大学 国際交流センター専任講師であり、ロンドン大学で社会人類学修士を、九州大学で学術博士…