12月8日(木)は、『成道会』でした。 成道とは、正式には「成仏得道」(悟りを開いて仏となる)といいます。 『成道会』は、お釈迦さまがお悟りを開かれた日を記念して行う法縁です。 朝、お寺でのご法事のあと、吉塚御堂へ行き、昨日7日に…

日記帳 - 吉塚市場リトルアジアマーケット
『ふくおか人物図鑑』
僭越ながら『ふくおか人物図鑑』というwebメディアで取り上げてくださいました。 顔がドアップで大変お恥ずかしいですが(汗)、とても有り難く光栄です。 商店街のまちづくりを中心に、カンボジアのこと、お寺での活動なども。 よかったらご…
11月20日付『本願寺新報』。
今朝、朝食を食べながら11月20日付の『 本願寺新報 』( ※浄土真宗本願寺派の新聞 )を読んでいたら、不意打ちの記事が。(汗) こういう記事は予告なく載るんですね(汗) JSRの事も書いてくださっている! …賞をいた…
PTA 成人育成研修。
昨日は、地元中学校の『PTA成人教育研修会』、東吉塚公民館にて。 父兄を対象とした研修会に呼ばれ。1時間お話しさせてもらいました。 ここ数ヶ月、さまざまな場所で吉塚市場のお話しをさせてもらいましたが、…まさか今回が一番…
JICA 新人OJT多文化共生研修。
2022年11月8日(火)、法務後、吉塚市場味アジアンプラザへ。 【 JICA 新人OJT多文化共生研修 】にて、多文化共生に関する吉塚市場の取り組みについてお話しさせてもらいました。 今年に入って、特に夏以降、大学や行政、地域、…
第2回ナレッジコミュニティ。
10月19日(水)、新しくなった博多区役所にて、 URC 福岡アジア都市研究所が主催する第2回ナレッジコミュニティにお呼ばれし、「多文化共生による商店街再生」についてお話させてもらいました。 …役所でお坊さんとしてお話。大丈夫なの…
『商店街NEXTチャレンジャー育成研修会』にて。
2022年10月13日(木)、福岡市の行政が進める【商店街NEXTチャレンジャー育成事業】の一環で、福岡市内の商店街関係者や商店街に関わる皆さんが吉塚市場へ。 吉塚商店街がどのようにして変わったのか、そのプロセスとコンセプトについ…
福岡アジア美術館にてトークイベント。
“ 愚かであれば賢立てるな、知識がなければ勤勉に ” カンボジアのことわざ: 知ったかぶりして賢そうに振る舞ったりせずに、自分の知識や器量を素直に認めて勉強に励むことが大事だということ。仏教の教えである謙虚さが根本にあることわざ。…
吉塚市場でヒンドゥー式 結婚式
2022年9月27日(火)、 久々に吉塚市場へ行くと、素晴らしい場面に出くわしました。 吉塚市場の【ネパール料理ブッダ】に併設されるヒンドゥー教徒の礼拝所で、 なんとヒンドゥー式でネパールの結婚式が開かれていたのです!! ヒンドゥ…
アジア美術館【エモーショナルアジア展】開幕式。
2022年9月15日(木)AM9:00ー 今日から福岡アジア美術館で始まった【エモーショナル・アジア展】 開幕式にご招待いただき、トリゼンフーズの河津会長とともに「吉塚市場リトルアジアマーケット」を代表して出席してきました。 【エ…