人を許す能力は、人間として自分の価値を測る、大きな物差し。 マクスウェル・マルツ(心理学者)

日記帳
熊本県立大学の皆さんが来寺
2025年7月14日(月)、午前に専門学校デザイン・アカデミーの学生さんが来寺されたあと、午後からは熊本県立大学の高埜先生と学生さん方が来寺。 吉塚市場リトルアジアマーケットのその後と、この地域における共生のまちづくりについてお話…
福岡デザイン・アカデミーの皆さん来寺
2025年7月14日(月)、福岡デザイン・アカデミーの先生・学生の皆さんが来寺。 今秋11月23日(祝)、芸術の秋真っ盛りの時期に、お寺で複数の学校の学生を巻き込んだ新しいプロジェクトを試みます。 7月14日はアーティスト志望の学…
ミャンマー仏教行事にお参りさせてもらいました。
2025年7月13日(日)17:00ー 今日はミャンマー仏教徒の皆さんからお誘いを受けて、ミャンマーの仏教行事にお参りさせてもらいました。 ミャンマーは、満月の満ち欠けを大切にする国だそうです。 日本にはない仏教行事ですが、7月の…
7月の婦人会定例会
2025年7月13日(日)は、西林寺婦人会定例会。 本日のご講師は、田川市 東迎寺の副住職 清藤隆春師をお迎えしました。 清藤先生は北九州市立大学 国際交流センター専任講師であり、ロンドン大学で社会人類学修士を、九州大学で学術博士…
次回『テラYOGA』のお知らせ
今週末7月18日(金)はテラYOGAの日。 今週は大人気のクリスタルボールを使った音浴ヨガの日です。 初めての方も大歓迎。入会金等はありません。いつからでも自分のペースでご参加ください。 7月のテラYOGA 7月18日(金)20:…
7月19日(土)『七夕祭り』開催のお知らせ
2025年7月19日(土)、18:30より西林寺において『七夕祭り – お寺で花火大会』を開催します。 今回はお寺での単独開催ではなく、FIRAさんとのコラボレーション企画。 吉塚を拠点に、国際交流や相互理解、外国にル…
『 お寺でつながる多文化共生 』
先日Amazonで購入した一冊。 清藤隆春著:『お寺でつながる多文化共生 – 在日ベトナム人の信仰と地域との関わり』。 お寺が関わる多文化共生と国際共修は、ベトナム人仏教徒の信仰や対人関係にどのような影響を与えるか? …
京都にて『仏共講座』に登壇致します。
7月24日(木)京都にて開催 今月7月24日(木)、京都にて【 アーユス仏教国際協力ネットワーク 】さん主催のトークイベントに登壇させて頂くことになりました。 カンボジアNGOで活動をし始めたころからずっと特別な存在だったアーユス…
雨の石畳。
雨が降ると、晴れた日とは異なる表情を見せる石畳。 昔は雨は憂鬱で大嫌いだったが、今は雨に濡れた石畳をぼんやり見るのが結構好きだったりもする。 境内から本堂へ続く参道の犬島石。雨に濡れると赤い霜降りのような独特な模様を見せはじめる。…