2021年9月2日(木)、京都より職人さんが来られ、今日から二日間、親鸞聖人像のメンテナンスです。 昭和62年にご門徒の辻原様より寄贈いただいた、西林寺の親鸞聖人像。 建立後、親鸞聖人像は雨風にさらされ、排気ガスや鳥のフン、酸性雨…

日記帳
擬宝珠(ぎぼし)。
2021年8月末、本堂修復工事の残工事も残りわずかとなりました。 擬宝珠(ぎぼし)という本堂の欄干についている金物。 年月が経ち、随分と痛んでいましたが、今回の西林寺本堂耐震・改修工事を機に新調することに。 全ての金物を取り外した…
月刊『地域寺院』にて。
大正大学 地域構想研究所より毎月発刊されている『月刊 地域寺院』(第64号)に、僭越ながら、私のこれまでの活動を取り上げていただきました。 『地域寺院』は、これからの地域社会に必要とされる寺院の在り方を探る情報誌。…と…
お盆を振り返ってー
今年もあっという間にお盆が過ぎ、ようやくひと息ついたところに再び緊急事態宣言。 終わりが全く見えませんね、、。 今年のお盆参りの件数もコロナ前と比べ、昨年同様2分の1と減少しましたが、行うことはこれまでと変わらず、今年は土砂降りの…
吉塚御堂に集まるミャンマーの人々。
先週日曜日、朝9時にミャンマー人達が吉塚御堂に集まり、ミャンマー僧のパンティータさんと共に読経していました。 その後、日本で生活する彼らの悩みについて、親身になって話を聴くパンティータさんの姿がとても印象的でした。 お参りを終える…
8月【 テラYOGA 】中止のお知らせ
今月8月20日(金)に予定していました【テラYOGA】は、同8月20日(金)より実施される緊急事態宣言の再発により、残念ではありますが中止することと致します。 s 【テラYOGA】につきまして、今後も緊急事態宣言の再発の場合には中…
お盆
コロナ禍のお盆2年目。未だ終息の気配すらありません、、、そのような中今年もお盆がやってまいりました。 本堂のお内陣には浄土真宗本願寺派のお盆のお飾り、切子灯籠ー お盆とは ー お盆の正式な名は『盂蘭盆会』(うらぼんえ)、 浄土真宗…
お墓参り、毒蜘蛛と雨にご注意を。
2021年8月13日(金)、お盆がやってまいりました。 今日はお墓参りの方々が一番多い日です。 セアカゴケグモにもご注意を!! 西林寺墓地にはセアカコケグモがいます。 元々の原因は、お墓を立て直す際、 外国産の墓石にくっついてきた…
8月の西林寺掲示板
『 幸せとは 生きている尊さを 味わえる人 』
山門メンテナンス
2021年7月29日、洗浄・メンテナンスを施して、山門がキレイになりました。 山門メンテナンス 2021年7月17日(土)am8:00、朝からコンカンコンカン!と響く金属音。 山門に足場をかける作業が始まりました。 2010年、山…